連休明けの1日目、本来だったら仕事に赴くはずの日に行って参りました免許センター。
仮免許があるということは、次は免許証をもらうための段階がありますよね。

更新を忘れて半年以内であれば、仮免も本免も、試験免除で再発行されます。
満1年を過ぎてしまっていれば、仮免も本免も、最初から全てやり直しです。

今回猫姫は更新を忘れて6ヶ月以上、1年未満。
仮免試験は免除ですが、本免試験は受けねばなりません。


必要物
・仮免許証
・住民票(本籍地有り)
・写真(タテ3cm、ヨコ2.4cm×2枚)
・路上練習申告書
・受験票
・運転免許申請書(2400円)
・筆記用具(黒ボールペン、鉛筆(又はシャープペン)、消しゴム)
・眼鏡(又はコンタクト)
※住民票は仮免許申請時に用意したものを使用します。
※路上練習申告書は、事前運転練習を教習所で行った場合は不要です。
※受験票は免許センターの受付窓口付近にあります。仮免用・普通免許用・AT限定用等々数種類ありますので、自分が該当するものを選びます。
※運転免許申請書はセンター内売店にて購入します。

免許センターの受付は、朝8時半〜9時までの30分間。
県庁所在地の郊外にあるのですが、県内どこから来ようとも例外なくこの受付時間内に申し込まねばなりません。
猫姫は始発の高速バスと路線バスを乗り継いで行きましたが、もうちょっと遠くから来る人だと、前泊するようになるんだろうなぁ・・・。

受付から受験まで

1.受験票と運転免許申請書に必要事項を記入し、受付窓口へ行きます。
そこで住民票と仮免許証も一緒に提出します。
※受験票に、持参した写真の一枚を貼付します。
2.受験票に試験登録番号を貰い、別の窓口で再度各書類を提出し、説明と指示を受けます。
3.適性検査(視力検査)の後、筆記試験が開始されます。
※試験中にカンニングをしたとみなされると、以後6ヶ月間は全国の免許センターでの受験が禁止されます。
4.合格発表
5.合 格⇒技能試験に移ります。
  不合格⇒窓口にて受験票を受け取り、本日は終了です。翌日以降に再受験となります。
6.技能試験申し込みをします。
  売店にて賃車料(1000円)を支払い、申込書を受け取ります。
  窓口にてマークシート式の用紙に記入をし、説明を受けます。

〜〜今回はここでお昼になりました。〜〜

7.指定時間に集合し、教官1人に対し受験者2人1組でした。
  1人が試験中はもう1人は後部座席で見学します。
  試験ルートの地図を見せられ、すぐに乗り込み試験開始です。前半は指定ルート、後半は自主設定ルートを走行しました。
8.路上試験が終了後、後部座席の受験者は一度車から降りて、受験者へその場で合否が伝えられます。
  その後、運転者交代で同じように路上試験を行います。
9.合 格⇒窓口で免許証発行に必要な講習やその後の手続きの説明を受け、その日は終了です。
  不合格⇒車から降りた時点で終了、窓口へ行く必要はありません。翌日以降再受験となります。

と、長々書きましたが・・・猫姫の結果です。

筆記試験:合格
技能試験:不合格

不合格の理由として
・方向指示器(ウィンカー)を出すのが遅い(右左折地点から30m手前で出す)
・踏み切りで一時停止し安全確認をする際は窓を開ける
・発進時の前後左右確認がされていない
でした。

ただ・・・

路上試験が行われた所は全く初めて運転する道路であり、事前に地図を配布されたり一度走行してみせたり・・・というのが無くてですね・・・。
地図も試験直前にアバウトなものをチラ見程度ですから〜(涙
「そこだよ曲がるの」と、ギリギリで言われても、目印もちっちゃな「○○米店」とかしか無いとこでどうやって30m手前で出せるんだ〜(つД`)

・・・というワケで、技能試験は再度受けなくてはなりません・・・。


おカズちゃんに報告したら、最初冗談だと思っててなかなか信じてくれなくて(つД`)

「次は受かるように」とお達しを受けました・・・(´・ω・`)



嗚呼〜なんかどっと疲れたわ〜(;´д`)=3

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索